6月頃に6学年親子レクリエーションを利用しての親子でのねぷた制作風景です。 |
|
卒業生ねぷた絵師として、子ども達への指導にあたりました。 |
|
6年生の親子で灯籠の上に乗る、七福神のワイヤーフレームへの紙貼り作業です。 |
|
前燈篭ゾロリ下の校章へのロウ描き、色入れです。 |
|
|
各場所へ貼る、雲のロウ描きと色入れ作業です。 |
|
|
|
 |
作業が一段落! みんなで打ち合わせ中です。 |
|
6年生担当の前燈籠の部品制作風景です。 |
|
|
前ねぷたの鏡絵・見送り絵・袖絵の制作風景です。 |
図案は全て6年生が考えました。 |
|
|
|
ねぷた準備小屋では、着々と制作が進行しています。 |
子ども達へのアンケート結果で前燈籠は怪傑ゾロリを制作する事になりました。 |
怪傑ゾロリを制作するに当って、著作権等の問題から、ポプラ社へ利用許可等を |
お願いしました。心良く、ご承諾をいただきました。 |
※下は、針金でワイヤーフレームを制作中の写真です。 |
|
ワイヤーフレームへの紙貼り作業は、大変手間がかかりますが、 |
大勢の子ども達・親・先生方で ご覧の通り、出来てきました。 |
|
|
ついでに、イシシ・ノシシも制作しました。 |
ご覧のみなさんは、イシシ・ノシシの区別がつきますか。 |
|
|
|
先頭の燈籠の七福神も完成し、電球のテストをしました。 |
子ども達が一生懸命に作った七福神、すばらしいと思います! |
|
三大小学校PTA三役が考案した、ペットボトルの提灯です。 |
試行錯誤して、4L焼酎ペットボトルを利用しています。 |
暗くなり、電球が灯ると、本物と変らなく見えます。 |
|
もう一つ、アイデアをご紹介します。 |
水道の塩ビ管を利用した、ねぷた笛です。 |
4年生全員が親子で各自1本、制作しました。 |
|
塩ビ管にあけた穴を調整して、ヤスリをかけて左端をパテで穴を埋め |
全体にヤスリをかけ、ラッカーで着色します。 |
ご覧の通り、手作りねぷた笛の出来上がりです。 |
音色も、なかなか良い音が出ます。 |
|